小諸 布引便り Luckyの日記

信州の大自然に囲まれて、老犬介護が終わり、再び、様々な分野で社会戯評する。

草ヒバリの鳴き声を愉しむ:

草ヒバリの鳴き声を愉しむ:

都会には、せいぜいが、コオロギくらいしか、小さな庭には、秋の夜長を愉しませてくれる虫がいなくなってしまった。もう、何年くらい前になったか、忘れてしまったが、5年ほど前のことだろうか、風呂に浸かっていたら、あるとき、リ、リ、リ、リィーという美しい音色を奏でる虫の声が、花桃の樹の中から、聞こえてきた。何とはなしに、風呂のぬるい湯にゆったりと浸かりながら、夏の終わりというか、初秋の夜長に、聴き入っていると、実に、風情のあるものである。その音色の持ち主が、誰なのかを色々と調べた挙げ句に、樹の葉や草の上で、鳴くという小さな「草ヒバリ」という虫であることが、その鳴き声から、やっと、判明した。もっとも、その姿をハッキリと確認出来たわけではないが、どうも、樹の葉や草の上に、留まって、夜通し鳴き続けるようである。昔の人は、虫にも、なかなか、風情のある名前を付けたものである。確かに、ヒバリが大空高く舞い上がりながら、鳴く様に、似ているかのような音色である。実に、綺麗な鳴き声で、しかも、よく響き渡る。それも、毎年、必ず、この時期になると鳴き始めるのである。短い命を、どのようにして、毎年、繋げてゆくのであろうか?もう程なく、聴かれなくなってしまうだろうが、来年も、果たして、聴くことできるであろうか?春の桜、花桃の花見といい、夏から初秋に掛けての草ヒバリの鳴き声、晩秋のモミジの紅葉、毎年、季節季節毎の自然のイベントを愉しみたいものである。草ヒバリの声を聴いたことのない人は、是非、検索して、一度は、聴いて貰いたいものである。都会では、疲れて帰宅するときに、草ヒバリが鳴いていても、酔っ払っていたり、消耗しすぎていて、ヒョッとして、こんな美しい鳴き声を聞き逃しているかも知れない。今夜も、鳴いてくれるかな?聴けるといいなぁ!