小諸 布引便り Luckyの日記

信州の大自然に囲まれて、老犬介護が終わり、再び、様々な分野で社会戯評する。

約20年前の小諸フォーラムの蹉跌に学ぶ(?):

 

20年前の小諸フォーラムの蹉跌に学ぶ(?):

 

何とも、実に、勿体ない話である。一体、この約20年間という時間の経過と労力は、どういう形として、人々の生活、或いは、意識の中に、成果が結実されたのであろうか?ほとんど、先般のワールド・カフェで、問題提起されたことと同じ事が、そのまま、まるで、タイム・カプセルの如く、蘇っているではないか?先人の知恵をもう一度、追跡検証する必要があろう。そして、やはり、「補助金の切れ目」が、「縁の切れ目」で、又ぞろ、折角の運動は、個別のバラバラに雲散霧消してしまったのであろうか?そもそも、「組織なき組織」とは、言葉上は、美しい響きであるものの、「運動体」としての中核としては、どんなに、モチベーション・志しが高くても、やがて、腐ってきてしまうものである。やはり、5年前後が、良いところなのかも知れない。せいぜいが、講演会の後の懇親会と称する「酒飲み会」か、「名刺交換会」と化するところの自称、「人と人との交流」程度で、「下からの運動体」としては、結局、具体的な果実を結ぶことなく、何年か後には、立ち枯れ状態になってしまうものなのか?一度、旧中心メンバーから、直接、コメントを聴く機会があっても良さそうであるが、、、、、、。

 

それにしても、(農業)・(観光)・(商店街の活性化)・(街づくり)・(ウチ・ソトの融合の場)は、密接、且つ、不可分に、関連づけられていることは、今日的な視点からも、間違いはなさそうである。そして、「運動体へと進化する種」がないと、行政にも、メディアにも、又、そこに住んでいる住民にも、その高い志しと意図は伝わっても、受け容れられず、結局、変化の萌芽や芽生えは、生じてこないのでないだろうか?ある程度のこれまでのウチとソトとの「人と人とのネットワーク」は、出来つつあるように思えるし、もう、とうの昔に、「卒業の時期」にきているようにも思えないこともないが、、、、、。もし、目指すところの「テーマの変質や拡散」を恐れるのであれば、アメーバ状の組織体の状態を維持しながら、分科会や、大きな傘で、包含するような「柔軟な運動体」に、組織的に、「初めから、デザイン」しておかなければならないかも知れない。その為には、これまでの人的ネットワークを生かしながら、行政や現地メディア、農業・林業・酪農・商業流通・工業・飲食などの異分野との包括的な取り込み、囲い込みも、運営費の捻出の観点からも含めて、必要不可欠になろうか?やはり、最終的には、「運営能力」が問われかねないであろうか?。坂と散策中心の観光であれば、セグウェー導入や、どこかのメーカーとタイアップして、無料電動自転車貸し出しによる町歩きなども、どしどし、具体的なアイディア・知恵を出して貰って、資金がなければないで、それを逆手にとって、メーカーとタイアップして、無償で、資金を捻出しながら、駐輪場や、駐車場設置も並行して、ムーブメントに、繋げてゆく方向性を、具体的に、打ち出して行かないと、やがては、高い志しも、結局、朽ち果てかねないことを懸念しますが、、、、、、。元ビジネスマンの老犬介護・湯治客の年寄りは、気が短いので、、、、、。情報発信は、今の世の中では、いくらでも、知恵を出せば、やれる環境にあるかと思いますが、、、、、、。如何でしょうか?若い時代を担うところの現役世代の積極的な取り組みに、期待したいところです。約20年前の小諸フォーラムの蹉跌に、学ばなければならないのではないでしょうか、詳細を読んでいて、そう思いました。詳細は、下記サイト内容をご参照下さい:

 

http://www2.nagano.ac.jp/nagashima/sub004-08-1.htm#