小諸 布引便り Luckyの日記

信州の大自然に囲まれて、老犬介護が終わり、再び、様々な分野で社会戯評する。

NHK特集、「終戦は、何故、早めることができなかったのか?」

 

NHK特集、「終戦は、何故、早めることができなかったのか?」

 

それにしても、ソ連の参戦情報が、既に、様々な軍部のルートから、6月には、入っていたにも関わらず、又、昭和天皇の召集による最終戦争会議の席でも、結局、講和・終戦処理に向けての対応が、決定されずに、ズルズルと、本土決戦による最終一撃という非現実的な策を持ち出し、ヒロシマナガサキへの原爆投下、ソ連参戦を許し、不要な戦死者、抑留者を多数輩出してしまったことは、誠に、遺憾としか言いようがない。何故、縦割りの情報収拾しか出来ず、横断的な情報の共有が出来なかったのか?属人ネット・ワークでしか、機能せず、講和推進派と徹底抗戦派の攻防の果てに、ズルズルと、結論が先送りされ、死なないで済んだであろう多数の民間人達の犠牲を生み出した国家指導者の責任は67年後の今日でも、重い。かつて何度となく読み返した「失敗の本質:日本軍の組織的な研究」の中でも、具体的に、ノモンハンミッドウェー海戦、ガダルカナル、インパールレイテ沖海戦、沖縄戦、等の具体的な軍事的な失敗の検証を通じて、組織としての日本軍の遺産を批判的に継承し、拒否するという同書の狙いは、果たして、この終戦講和に向けての際にも、同じように、機能していなかったことが、分かる。一つの国家が、崩壊するときとは、こんなような情況になるのであろうか?「学習棄却」、即ち、ずっと、学んできた知識を一度捨てて、学び直すという姿勢が、欠如して、積極的な自己革新と軍事的な合理性の追究が、出来なくなってしまったのであるが、、、、、、。今日、67年後の時間を経ても、原発、エネルギー問題、国家戦略の課題、経済の再生戦略の問題、家電の国際競争力の問題でも、果たして、我々は、終戦当時の国家指導者をただ単に、責めるだけの資格を有するのであろうか?今一度、この「今日的課題」を、自問自答してみなければならないのではなかろうか?時は、刻々と、容赦なく、過ぎて行き、我々は、その分、老いゆくことになる。